東京タワー

最近、オカンからよく電話が掛かってくる。昨日も今日も。

俺が電話に出ると「別に用事はないんやけど」とオカンは言います。そこからオカンが話すのは、本当に他愛の無い話です。家族の話、親戚の話、飼い猫の話。10分で電話は終わる。そして、また数日後に同じ調子の電話。寂しいのでしょう。

18歳で徳島を飛び出した次男は、結局、帰って来ないのです。その事に関してオトンは何かとうるさく言った。転勤の多い記者という仕事に対しても、あまりいい顔はしませんでした。地銀か、記者になるとしても地元の新聞社に行って欲しかったというのがオトンの本音です。それは今でもチラッと匂わす。匂わすどころか「頃合を見て徳島新聞に移れ」とさえ言う。

でもオカンは何も言わなかったなぁ。本当に、何も言わなかったですね。「アンタの好きなようにしぃよ」とだけ言った。基本的に大学を選ぶ時も、何をするにもノータッチ。ただ「勉強しなさい」とは言われましたけどね。

就活も終盤の頃。K通信から内定を貰い、Y紙大阪本社は最終面接の結果待ちでした。Y紙の結果がどうであろうと、気持ちはK通信に傾いていました。困った。それでは地元から更に遠い場所で生活することになる。年老いていく両親へのせめてもの孝行心から導き出されたのがY新聞大阪本社だったから。徳島も管轄内だ。ひっそりと悩んでいた四月末に、オカンからの電話。

「K通信に行って欲しい」

オカンは初めて意見を言いました。そして、こう続けた。

「私なんか大学出ても今はパートのオバさんやけん。アンタにはちょっとでも広い世界を見て欲しい。アンタは夢よ、私の」

オカンは大学を出て、ちょこっと塾講師みたいなことをして、主婦になった。今ほど女性の社会進出が盛んじゃなかった時代です。オカンは田舎な四国の、そのまた田舎で一生を送る人生を選んだ。選ばされた?多分、ここに大きな違いはない。

家庭に生きるオカンにとって、子供は自分よりも大切です。多分ね。だって、それ以外に希望を見つけられるか?読書以外に趣味という趣味を持たないオカン。近年習い始めた日本画も、祖母の介護やらで辞めちまいました。

あの言葉でK通信に行くことを決めた。自分の人生を、ほとんど兄貴と俺の為に生きてくれたオカン。大袈裟に言えば、ここはもう、オカンの代わりに広い世界見てきてやろうと。まぁ、結果的にY新聞は落ちてたんですけどね。色んな意味でよかったよ、それで。Y紙を選んだとしても徳島に赴任する可能性はほとんどない。おまけに政治部も国際部もない。すべては東京、トーキョー、TOKYO。やっぱり、俺は行ってみたかったのです。あの街に。

おっと、俺は決してマザコンじゃないですよ。どちらかと言えば対極にある。オカンは過保護気味なところがあるので、むしろそれに反発する傾向があった。未だに並んで歩くのも嫌です。普通そんなモンだろ?俺だけか?

そんな俺でもこんな日記を書いてしまってます。それぐらい、オカンの寂しさは伝わってくるんです。うむ。広い世界を見て欲しいという気持ちは嘘ではないと思うけれど、やっぱり近くに居て欲しかったんじゃないだろうか、とも思う。その葛藤がオカンの口を長らく閉ざしていたのです。

地元を捨てた親不孝を詫びる方法は、もうそれ以上に価値ある結果を出すしかない。だから簡単に他人には負けられんね。

東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~

リリー・フランキーのオッサンが素晴らしい本を書いてますよ。親、特に母親は俺たち子供の為に程度の差こそあれ、自分の人生を捧げてくれてます。自分一人ででっかくなった、とか思ってる中2的な思想の方は読んでおくべき。胡散臭いオッサンが書いてますが、いいモノは、やっぱりいいのです。

それでは、アディオス。

BOLERO

今日、久しぶりにCDをTSUTAYAで借りてきました。

BOLERO

Mr.childrenの「BOLERO」。このアルバムはやっぱりいいですね。無性に聴きたくなったので借りてしまった。兄貴のを下宿に持って来てたハズなんだけど、何処に行ったんだ?誰かに貸したのか?心当たりある人は連絡して下さい。

このアルバムは相当聴き込んだね。3曲目に収録されてる「タイムマシーンに乗って」なんか高校時代に病的に聴き込んだ。

『管理下の教室で/教科書を広げ/平均的をこよなく愛し/わずかにあるマネーで/誰かの猿真似/それが僕たちの世代です/How do you feel?/どうか教えておくれ/この世に生まれた気分はどんなだい?』

まさに俺の腐った高校時代を歌ってくれてます。あの頃は本当にくすぶってたな。無気力・無責任・無感動。別に死んでもいいんちゃう?みたいな。とにかく、やたらと馬鹿笑いしてる奴にムカついててました。基本的に楽しくなかったな。だから、こんな風刺とニヒリズムに満ちたアルバムを聴いてたんですかね?少なくともニキビ面の、ちょっぴり病んだ十七歳を魅了する何かがこのアルバムにはあったんでしょう。

まぁ、くすぶる時期ってのは大事だよな。

紺グレ軍団

同志社ラグビー、敗れました。

今年は春から低調だったから、あまり驚きませんでしたね。一緒に取材してた原に「今日は多分負けるよ」と言ってました。

俺はトライを奪われる度に、そして逆転負けを喫した瞬間、グラウンドの選手ではなく、観客席にいるベンチ入りしていない部員達を見てました。緊張感の無い顔と談笑。自分のチームが負けたのに、涙どころか、どこか他人事のようにノロノロと引き上げていく。俺の方が悔しがってたんじゃないか?

サッカーでブラジル代表として活躍したロベルト・カルロスは未だに、アトランタ五輪で日本に負けた話をされると怒る。10年以上も前の奇跡的な敗戦を、本当に忌々しそうに語る。それぐらいセレソンのユニフォームを着て負けることは恥なのだ。

同志社の紺グレのユニフォームで負けることも同じはずだ。未だに破られていない全国3連覇。数え切れない日本代表ラガーとカリスマ選手の輩出。「縦の明治、横の早稲田、形が無いのが同志社」と評された自由奔放スタイル。そして昨年の激動のシーズンを経て、泥臭さが加わったはずでした。

俺は所詮外野で内部のことは分からないんですが、あの試合に出ていない部員の雰囲気は許せなかったですね。例え自分が出ていなくとも。かつての同志社は試合前の円陣で感極まって泣いていたと聞く。昨日は全然そんな気持ちが伝わって来なかった。過去の栄光と才能にあぐらを掻いている雰囲気しか伝わって来なかった。昨年、感動させられた分、残念でした。

勝ち続けたから今の同志社があって、彼らもラグビーで他人に勝ち続けたからそんな同志社にいられるのです。自分が誇りを持ってるモノで負けてへらへら笑うのであれば、ある意味、死んだも同然です。

今後もあんな調子なら、単に先人の伝統を食いつぶすだけなら、今年は負けに負ければいい。

内定式

内定式で東京に行ってきました。

相変わらず馬鹿でかいビルでした。集まった同期は40名程度。飲み会は三次会までもつれ込み、12時間連続で飲み続けた。

正直、記者なんて一匹狼なんだから、馴れ合ってもしょうがないとは思ってたんやけどね。同期の連中は、仲間としてもライバルとしても不足なしでした。モチベーションは鰻上り。相乗効果ってのはこういうことか。

「何でもいい。本当に何でもいい。俺は何かを残したいんだよ」。熱っぽく語ってた早稲田の奴が印象に残りました。そうだよな。俺も何かを残すためにこの道を選びました。来年と言わず、今からがむしゃらにやりましょう。

ナベテツ…本当におめでとう。

小粋な真似しやがって。

記者本

最近、記者経験者が書いた本を読み直してます。

ということで何冊か紹介しておきます。このブログを読んでる後輩どもの中には記者志望もいると思うので、よかったら読んでみて下さい。一応、短く感想も付け加えておきます。

クライマーズ・ハイ (文春文庫)

横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」。これは今年映画化もされたし、既に読んでる人も多いでしょう。1985年の日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山に墜落にしたという事故を、実際に群馬県の地方紙である上毛新聞の記者として追った横山さんの体験が小説化されたものです。横山さんは事故当時、県警サブキャップだったので、作中の佐山か神沢が、横山さんにあたる。

命が尊いモノであるなんて当然。それでも、命が奪われた悲劇を記事として商品化し、時には私利私欲のままに記事の扱いを変えるという腐った新聞社の現実。社内の権力闘争と功名心。新聞社の地に落ちたジャーナリズムの中で、失われた520名の命と向き合う全権デスク・悠木の昭和60年の夏が描かれてます。新聞社の負の側面が多く描かれていますが、記者を目指す以上、これも目を背けてはいけない現実だと思います。

黒田清 記者魂は死なず

有須和也の「黒田清 記者魂は死なず」。読売大阪本社に最強の社会部記者集団「黒田軍団」を作り上げた黒田さんの人生記なんですが、これは読んでおくべきです。

感銘を受けた部分を引用したいのだけど、かなり多いので割愛させてもらう。読んでくれ。凄い記者だ。ある意味、記者精神のバイブル的な本になり得ます。記者の力を感じさせてくれる一冊でしたね。「クライマーズ・ハイ」の悠木からも勇気を貰ったけど、この人はそれ以上のことを実践してます。でも黒田さんの生き方をするには、相当な覚悟がいるぜ。悠木になるのも大変ですが、この人になるのはもっと大変だ。

深江とか、読んでみて。

さて明日は入稿のお手伝いです。俄然、やる気出てきた。まぁ、俺は記事書かんのやけどね。ごめんね、岩澤。

PS.冒頭に何冊か紹介する…と書いたけど2冊でした。まだあるんだけど、また別の機会に。オヤスミ。

秋の夜長

オカンはかなりの読書家です。

「目を閉じて母親の姿をイメージしろ」と言われれば、俺の頭の中には文庫本を読みふけるオカンが浮かんできます。ちなみにそのオカンは何故か三角座りです。横にはコーヒーだ。

実家の本棚には夏目漱石森鴎外芥川龍之介志賀直哉太宰治川端康成らを始めとする、いわゆる近代日本の文豪と言われる作家達が根こそぎ全集で仲良く並ぶ。そして古今東西、和書洋書を問わない文庫本が整理仕切れないほどに巨大な本棚2つに押し込まれています。それはもう冊数で表すよりも、重量で表すべきレベルなのです。さすが文学部出身。すべて古本屋に売ったらかなりの金額になるはず。初版本なんかはプレミアつくしね。

今日、イワモトが俺の部屋から借りて帰ったデビット・ゾペティの「いちげんさん」も、おそらくオカンのモノだ。

おそらく、という表現になったのは兄貴も半端ではない読書家なのです。こちらは実用書や新書で、部屋を埋め尽くす。イワモトが欲しがってた平凡社の「実践ジャーナリスト養成講座」は兄貴の本です。本当にオカンと兄貴は、本を読む。俺の実家は火事になったらよく燃えますよ。燃やさないでね。

ところが、当の俺はときたら、これがサッパリです。もちろん大学生の平均を著しく下回ってはいないと思うけれど、あの二人に比べれば鼻くそ程度の冊数しか読んでいない。100冊とか、150冊とか、そんなレベルでしょう。間違いなくオトンの血に中和されてしまった。オトンはまったく本を読まない…。

「本を読まなければ馬鹿になる」。浅田次郎は、エッセイの中で断言してます。これは、間違いじゃないはずだ。ある程度の能力があれば、後は知識量の差になる。もちろん知識の効果的な活用の仕方やら発想力やらも大事ですが、弾がなければ鉄砲は撃てねぇよな。俺には弾がありません。4年かけて出来上がったのは、頼りない鉄砲だけです。

この秋は本を読みます。

胸痛

胸が痛いです。別に恋の病でも、自責の念にかられているワケでもなく、単純に胸が痛い。しかも、かなりの痛みです。

これは肺の痛みか?それとも肋骨の痛みか?息をする度に、痛む。やっぱり肺か?いや、膨らんだ肺に圧迫された肋骨の痛みか?どっちだ。とにかく昨晩からやたらと痛いです。

そう言えば、入稿中に肺に穴を開けて入院した先輩がいたな。入稿に関する伝説で、あれを超える武勇伝はないだろう。そして、この胸の痛みに合わせたかのように、俺は入稿を手伝いに行くことになりました。これは完全に前フリですね。ズボっと肺に穴が開くか、ボキッと肋骨が折れるか。どうせ痛い思いするんだったら、独自性を出す為に、後者がいいな。うむ。

しかし、煙草を吸う身としては、胸の痛みは怖い。まだ肺の痛みかどうかも分からないのですが、真っ先に「肺癌か?」と思って泣きそうになりました。

辞め時なのかな、煙草。でもカートンで残ってる。とほほ。